屋根を遮熱塗料で塗り替える
_convert_20180621163951.jpg)
16年前に完成した住宅の金属板葺き屋根の、初めての塗装メンテナンスです。
急勾配の屋根なので、屋根にも足場を架けています。
足場が架かるこの機会に、サイディング壁も2回目の塗り替えを行うことにしました。
道路際の板塀はすでに2回塗りかえているため、今回は塗り替えません。
_convert_20180621164136.jpg)
塗装ガルバリウム鋼板を使い、瓦棒葺きという施工方法で葺かれています。
まずは、高圧洗浄を行いました。
もともとは濃いグレーでしたが、かなり白く色が褪せています。
屋根は高さの異なる2つの切妻が並び、中央でつながる形をしています。
_convert_20180621164309.jpg)
高い棟の外周壁はガルバリウム鋼板素地の波板なので、塗装は不要です。
ただし屋根に覆われた部分は板張り壁なので、軒天井と合わせて塗り替えます。
_convert_20180621164434.jpg)
屋根の頂部にある、換気のためのカバーです。
釘打ちの周辺に若干さび色が見られますが、それ以外はほぼ良好な状態でした。
ガルバリウム鋼板はよく使いますが、とても優れた材料のひとつだと思います。
白く見えるのは、下塗りのプライマーです。
_convert_20180621164557.jpg)
梅雨入り後の工事でしたが、天候にも恵まれて順調に進みました。
屋根の上塗りも2回終了し養生ネットがはずれて、化粧直しした外観が現れました。
_convert_20180621164716.jpg)
今回は、遮熱塗料を使っています。
直射日光が照りつける屋根面に手のひらを置きましたが、今までのような熱さがありません。
効果が、はっきり実感できました。
_convert_20180621164830.jpg)
屋根まわりで特に傷みやすい所は、軒先など屋根端部の木部です。
足場に上ってじっくり点検しましたが、こちらも特に目立った傷みはありませんでした。
このタイミングでしっかり塗装し直したので、これからも長く安心です。
_convert_20180621165021.jpg)
足場がはずれ、グレーの屋根と白い壁のコントラストがくっきり鮮やかに甦りました。
定期的に手を入れると、住宅も上手に年を取っていってくれると思います。
木製デッキの修繕+外階段をつける

16年前の増築に合わせて設けた木製デッキの、修繕+改修です。
当初から耐久性に配慮し、屋根を大きく伸ばして雨がかりを抑え、ヒバ材を使用しました。
しかしデッキ下の大引は湿りやすく虫害もあり、予想よりかなり早く傷んでしまいました。
また手前に木製スロープが伸びていましたが、一層老朽化が激しい状態でした。
そこで傷んだデッキ先端部を30cmほど切り詰め、新たに階段を設けています。
古いデッキ床の切り口を見ると腐朽もなく、現場にはヒバの良い香りが漂いました。

黄色かったヒバ材が程良いグレーに変色し、赤みがかった新しい米杉材と対比的です。
コンクリートでつくったほうが長持ちしますが、木製で手を入れていく方法を選びました。
全部を新品にするのとは違う、大事に建物を使い続ける気持ち良さがあると思っています。
踏板は、傷んだ時には交換することを前提に、シンプルな構成にしています。
自然に手を置きたくなる手すりを、触り心地を確かめながら削り出しています。
玄関先にひさしをかける

玄関ポーチの外に、ひさしを付け足しました。
90cm近く持ち出すため、軽量でなおかつ積雪や強風に耐えられる強度が必要です。
そこで材料には、アルミ材と中空ポリカーボ板を利用しました。
軽さと丈夫さのバランスを見極めながら、すっきりとしたデザインにしています。

後付けですが、違和感なく建物に馴染んでいます。
これで雨が少し強く降っても、ポーチへの吹込みが緩和できるようになりました。
手ざわりのよい手すりをつける

16年前にリフォームをしたお宅に、手すりを取り付けることになりました。
体を支える安心感はもちろんのこと、見て楽しく、触れて心地よいデザインにしました。
5種類ありますが、すべて友人の家具屋さん「芦田建築工房」による手作りです。

1つ目はベッド横にあり、ベッドからの立ち座りの際に使う手すりです。
開口枠と一体になるように高さをそろえたので、違和感なく部屋に馴染んでいます。

引き戸が閉められた時も握りやすいように、少しずらして手すり棒を取り付けています。

2つ目は、手をかけながら歩くための廊下の手すりです。
下地材の場所が限られていたため、ベース板をしっかりつけてから手すりを取り付けています。

白っぽいメープル材と、こげ茶色のウォルナット材を組み合わせています。
ネジ穴を別材で埋めることで、アクセントにしました。
色が徐々に変化する(メープルは濃く、ウォルナットは薄くなる)ので、経年変化も楽しみです。

3つ目は、トイレ内の手すりです。
廊下と同じデザインですが、立ち座りの動作を確認して、ちょうど良い高さに取り付けました。

4つ目は少し段差がある洗面所の入口枠に沿わせて、上から下までの一直線にしました。
5つ目は段差のある玄関まわりで手を添えるためにつけた、よこ型の手すりです。

洗面所出入口のどちらからも握れるように、手すり棒は中央についています。
手ざわり良く、しかも滑りすぎないという絶妙な感触を、家具の芦田さんがつくりだしています。

玄関の手すりは、玄関に置かれた腰掛けと同じカバ材を削り出して製作しています。
手に触れた感触も、ここだけ一味違います。

これが16年前のリフォーム時にデザインした「玄関腰掛け」の現在の姿です。
座って靴の脱ぎ履きをし、体の向きを変えて立ちあがりやすい形にしてあります。
同じく芦田さんの製作で、カバ材の手すりがとても良い色つやになっていました。
杉の洗面脱衣室

18年前に設計した住宅の、洗面脱衣室の改修です。
4畳より少し広めの、洗面脱衣室としてはゆったりした空間です。
床の杉板は年月の経過をしっかりと受け留め、程良い飴色となっていました。
今回の改修では10年・20年後にしっくりと馴染むように、杉の造り付け家具を新設しました。
すべて、友人の家具屋さん「芦田建築工房」の手による製作です。

もともとは洗面と脱衣を1坪ずつ均等に、カーテンで仕切れるようにしてありました。
それは幼い子供たちとのお風呂の時間を、ゆったりと過ごせるための空間でした。
しかし現在は子供たちも大きくなり、洗面側の朝の混雑が新たな問題となっていました。
そこで部屋を6:4に分割しなおし、洗面を少し広げました。
3本の柱を立て、その裏に間仕切りカーテンを隠しています。
脱衣にはカゴの引き出し4段を組み込んだ収納、奥には長いタオル掛け2段があります。

クロス壁を白い珪藻土に塗り替え、3人並んでも利用できる横長の鏡を新設しました。
鏡の下は、壁厚分をへこまして小物用棚をつけています。
鏡に写っている入口の引き戸も、杉板張りにして蜜蝋ワックスで仕上げています。
新築時にはどうしても他の部屋が優先されて、狭くなりがちな洗面・脱衣空間ですが、
生活の変化に対応できる「可変性のある広さ」の魅力を、今回あらためて実感しました。
床を杉板に張り替える

玄関から廊下に続く床を、無垢材の杉板に張り替えました。
以前の床はきれいに手入れされていたのですが、階段下とトイレ前が踏むとふかふかしてきました。
ベニヤを基板にした床材で、よく歩く部分が長年の使用により傷んだようです。

床下はしっかり乾燥していたので、腐りなどはまったく見られませんでした。
床下地板+仕上げ板の厚さに合わせて根太(ねだ)を入れ直し、断熱材を新たに入れました。

床材の杉板です。
さねと呼ばれる凸凹で、継いで張ります。

狭くて壁に囲まれた場所ですが、既存部にきちんと合わせ張り替えています。
若い大工さんが、丁寧に仕上げてくれました。
トイレ改修とカウンターに組み込まれた手洗器

大・小2つに分かれていたトイレをひとつにまとめ、1坪のゆったりしたトイレにしました。
タイルの床・壁を暖かみのある仕上げに変え、大きな手洗いカウンターと横長の鏡を製作しています。

水栓・手洗い器ともに普及品ですが、素朴な美しい形でお気に入りの一品です。
それに合わせてカウンターはエッジを丸め、手触りのやさしい表情にしました。
8畳間のDIY改修工事

姪が大学に進学することになり、祖母の家の8畳間に下宿することになりました。
写真は改修前、部屋の中に置かれていたたくさんの物品を、どかした後の状態です。
普段はデスクワーク中心の私ですが、この部屋を自分の手で改修工事しました。
なるべく予算をかけず、工夫しながら、楽しみながらのDIY作業記録です。

壁・天井の古いクロスをはがし、アク止めをしてから、珪藻土で仕上げます。
古いベニヤの壁下地のため、どうしてもアクが出てしまい苦労しました。
壁はコテで、天井はローラーで塗り上げています。

出窓は雨漏りをしていたため、まず外部から補修をしました。
枠は巾広のファルカタ集成材をホームセンターで購入し、頭の小さいビスで固定しています。

床は古いじゅうたんをはがし、タイルカーペットにします。
正方形の部屋の広さから計算して、ちょうどぴったりの枚数を準備しました。
仮置きしてみると、部屋の形が菱形にゆがんでいたため、端部で合わなくなり枚数が不足。
仕方なく合わせ目をずらしながら、なんとか間に合わせて敷き込むことになりました。

家具類は組み立て式の既製品を購入し、現地で組み立てています。
日当たりの良い出窓には、ブラインドも取り付けました。

壁から天井にかけては、珪藻土を曲面でゆるやかにつなげました。
小さなデザインですが、これがこの部屋独特の雰囲気を醸し出していると思います。

壁~天井の曲面が、柔らかな空気をつくりだしています。

赤でアクセントをつけ、ペンダント照明を吊るし、壁掛け時計とカーテンを取り付けて完成です。
たった一部屋の単純な工事でしたが、予想外のこともあり、考えていたよりも大変な作業でした。
一方で、手元からまさに実物が出来上がっていくおもしろさを十分に楽しむことができました。
もう一つの玄関

増改築が繰り返されてきた住宅+工場の裏側に、日常利用する新たな玄関を設けました。

年代を感じる木の壁や天井と対比させ、白とあずき色の壁と天井を挿入しています。

手触りのよい手すりが、一直線に伸びています。

スロープのデッキ床が、そのまま玄関の土間になります。
腰掛けて靴の脱ぎ履きができるように、ベンチを設けています。
天井の高い子供室

五角形の和室を、子供部屋に改装しました。検討案の模型です。
床を下げることで、高さ方向の広がりをつくりだしています。

高さを利用して、ベッド上にタンス収納があります。
タンスには手が届くように、下がるハンガーパイプを利用しています。

壁の形に合わせて机をつくり、整形の使いやすい空間を残しました。

壁の高さを十分に生かした本棚、鞄などを置く収納には半透明の仕切りを利用しています。
バルコニーの新設

2階の窓を掃き出し窓(出入りできる床までの大きな窓)に取り換え、バルコニーを新設しました。
テント地の可動ひさしが張り出し、外壁面には流しを取り付けています。
玄関前には緑に浮いた踏み石をつくり植栽を添えて、家の顔らしくなるように整えました。

鉄骨のフレームに、木製のデッキ床。
手すりは風通しと目隠しを考慮し、細かい穴が空いたアルミのパンチングメタルという板を使っています。
バリアフリーの日常機能空間を増築

既存の和室に、日常生活に必要な機能をバリアフリーで増築しています。

手前が居間、右が台所、左奥が水まわりになります。
天井中央に天窓が開けられています。
家具はすべて友人の家具屋さん、芦田建築工房の手作りです。

右がスロープに続く出入口で、椅子に腰かけて靴の脱ぎ履きをします。
左の水まわりは、引き戸で仕切ることができます。

浴室はサポートを考慮してオープンにし、椅子を置いて利用できる高さにしています。

トイレまわりは広くスペースをとり、洗面器は腰掛けて利用できるようにしています。
天窓には、季節に応じて光量調整ができる内窓がついています。
テラスでつなぐ

木造住宅の2階の改修です。
古い部分を生かしながら、床・壁・天井を新しくしています。
正面窓外のテラスをはさんで、増築棟があります。

テラスを囲うように、通路がまわります。

右が既存棟、左が増築棟になります。

増築棟の2階は既存棟より低いため、テラスの床は目線に近い高さになります。
押入れを書庫に

ふすまとその上の天袋を、ガラス戸に変えています。
押入れの壁を抜き、奥の廊下とさらにその奥の階段下までを一部屋につなげました。
床を下げて天井を高くし、背の高い黒い本棚を造り付けています。
<岩井研究所と協働>